睡眠時無呼吸症候群って何?
睡眠時無呼吸症候群とは、言葉の通り、寝ている間に呼吸が止まる病気のことです。
具体的には、「寝ている間、10秒間以上呼吸が止まっている状態(無呼吸低呼吸指数 AHI=Apnea Hypopnea Index)が1時間に5回以上」になると、この病名が付きます。
発症直後は一晩に数回程度ですが、症状が進行してくると一晩(7時間)で30回以上も無呼吸状態となってしまい、
・寝ても疲れが取れない
・生活の中で集中力が著しく落ちる
などの障害が出てきます。
睡眠時無呼吸症候群の怖さについて
睡眠時無呼吸症候群の怖い所は、自覚症状が一切ないということです。
この病気にかかると、日々の怠惰感などいくつもの症状が出てくるのですが、多くの人は疲れによるものだと思ってしまっています。
しかし、実際に蓋を開けてみたら睡眠時無呼吸症候群によるものだったというケースは珍しくありません。ですので、まずは、ご自身が睡眠時無呼吸症候群の可能性がないかをチェックしていきましょう。
睡眠時無呼吸症候群チェック項目
- いびきが激しい
- 寝返りが多い
- ぐっすり眠れない
- 夜のトイレの回数が多い
- 起床時、疲れを感じる
- 起床時、頭痛が起きやすい
- 寝ても日中眠い
- 日中、居眠りをする
上記に一つでも当てはまれば、睡眠時無呼吸症候群の可能性が出てきますので、該当してしまった場合は、お早めに検査を受けて頂くことをお勧めします。
また、体重が重い方や高血圧の方、就寝前の晩酌が日課となっている方の場合、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まりますので、上記項目に該当していなくても、早期の検査をお勧めします。
当医院の睡眠時無呼吸症候群治療について
CPAP(Continuous Positive Airway Pressure)療法
つつじ内科クリニックでは、睡眠時無呼吸症候群の治療を行っております。
ご自宅でできる簡易検査をはじめ、診断がつき必要な方にはCPAP (Continuous Positive Airway Pressure)療法と呼ばれる鼻マスクを使った治療を行っております。
健康な人であれば、息を吸うと胸腔の中が陰圧になります。
この陰圧によって空気が鼻の穴からのどを通り、気管から肺に流れこみます。
しかし睡眠時無呼吸症候群の患者さんはこの陰圧によって、のどのやわらかい組織が内側にひきこまれ、気道が狭くなってしまうのです。
狭くなった気道を空気が通ると、まわりの組織が振動しいびきとなり、完全に狭くなってしまうと、無呼吸となってしまいます。
CPAPを使うとその風圧により、のどの中にスペースが確保され、やわらかい組織を強制的に押し開きます。
すると鼻でスムースに呼吸をすることが出来るようになるのです。
「医科歯科連携」での質の高い治療を提供
一般的に、この病気の治療法はCPAP療法ですが、軽い睡眠時無呼吸症候群であればマウスピースで改善することも可能です。
当医院では、口腔内の専門機関である歯科医院が隣接しておりますので、マウスピースは技術の高い歯科医師が担当することが可能です。
マウスピースは付けるだけで、寝ている間の上気道の確保を実現してくれるだけでなく、体への負担が少ない治療法です。
当医院では隣接歯科医院と密に連携している為に、医科歯科連携での質の高い治療を提供することが可能です。是非ご相談ください。
今日から出来る睡眠時無呼吸症候群予防法
鼻呼吸を意識
口呼吸をしていると、咽頭が狭くなってしまい、上気道が閉塞しやすい状態になります。
これが習慣化してしまうと、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まってきますので、普段の生活の中で鼻呼吸を意識するようにしましょう。
寝る前のアルコールを控える
アルコールは筋肉を弛緩させる作用があります。
その為、就寝前に飲んでしまうと、上気道が狭くなってしまい、いびきを誘発して、それが睡眠時無呼吸症候群に繋がってしまいます。
ですので、極力寝る前のアルコールは控えるようにして、良いが覚めてから床に就く習慣を作ってみてはいかがでしょうか。
寝る時の姿勢
仰向けで寝てしまうと、上気道が狭くなってしまいます。
その為、睡眠時無呼吸症候群にも陥りやすい状況となりますので、横向きで寝るとこれを防ぐことが出来ます。
特にいびきが激しい場合は、仰向けで寝ていると更にいびきが強くなってしまうので、抱き枕などのアイテムを使って横向きで寝るように心がけて下さい。
これだけでも、睡眠時無呼吸症候群の予防が期待出来ます。
田園都市溝の口
つつじ内科クリニック
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 休 |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ※ | 休 |
土曜 9:00〜12:30 / 14:00〜16:00
(※土曜午後は予約診療)
休診日 日曜・祝日
電話番号
044-860-3101(外来代表)
メールでご予約・お問合せ
お知らせ
-
2023年09月11日
10月よりインフルエンザワクチン接種を開始します
-
2023年05月07日
#皆様へのお願い# 熱のある方、風邪症状のあるかたは直接来院せず必ずお電話でのご連絡をお願いいたします
-
2023年05月01日
GW期間の診療は暦通りに行っております
-
2023年04月02日
頭痛外来、ものわすれ相談外来のおしらせ 4月より脳神経内科診察がはじまります
-
2023年04月02日
4月6日木曜日は臨時休診になります
- 2023年09月11日 10月よりインフルエンザワクチン接種を開始します
- 2023年05月07日 #皆様へのお願い# 熱のある方、風邪症状のあるかたは直接来院せず必ずお電話でのご連絡をお願いいたします
- 2023年05月01日 GW期間の診療は暦通りに行っております
- 2023年04月02日 頭痛外来、ものわすれ相談外来のおしらせ 4月より脳神経内科診察がはじまります
- 2023年04月02日 4月6日木曜日は臨時休診になります
スタッフブログ
-
2023年05月02日
つつじの由来について 今年も咲きました
-
2023年03月31日
今年も甲状腺学会に参加いたしました
-
2022年04月30日
今年もつつじが咲きました
-
2021年12月18日
令和3年度高津区在宅医療シンポジウムにて講演をしました
-
2021年12月18日
今年も甲状腺学会参加いたしました!
- 2023年05月02日 つつじの由来について 今年も咲きました
- 2023年03月31日 今年も甲状腺学会に参加いたしました
- 2022年04月30日 今年もつつじが咲きました
- 2021年12月18日 令和3年度高津区在宅医療シンポジウムにて講演をしました
- 2021年12月18日 今年も甲状腺学会参加いたしました!