糖尿病の分類
糖尿病は、
1型糖尿病
2型糖尿病
その他の糖尿病(妊娠糖尿病や遺伝子異常によって起こるものなど)
に分類されています。
1型糖尿病とは
1型糖尿病は、体内で、膵臓の中のインスリンを出す細胞(膵ランゲルハンス島β細胞)を攻撃する因子が産生され、どんどん膵臓の中のインスリンを出す細胞を壊していき、インスリンが出なくなってしまう病気です。
インスリンとは、血液中のブドウ糖を細胞に取り込ませるために必要なホルモンの一種でこれが不足してしまうと、ブドウ糖が細胞に入っていくことができないので血液中にブドウ糖がたくさん残ってしまい、血糖値が上がってしまうのです。
このタイプの糖尿病は、ほとんどの人でインスリン注射を行うことが必須で毎日注射し、インスリンを補充する必要があります。また、小児や若い人にも多いのが特徴です。
2型糖尿病とは
最も頻度の高い糖尿病です。過食による肥満や、運動不足によりインスリンの効きが悪くなる(インスリン抵抗性)とともに、膵臓のインスリン分泌する力が低下していく病気です。
主に中高年以降にみられる病気ではありますが、若年者も近年増加しつつあります。日本人の糖尿病患者のうち約90%が2型糖尿病と言われています。
日本人は遺伝的にもインスリン分泌が弱い人が多いと言われており、そこに過食、運動不足、肥満、ストレスなどが加わると発症しやすくなってしまいます。そのため2型糖尿病は生活習慣病とも呼ばれており、世間で言われる糖尿病は2型糖尿病を指すことが多いです。
2型糖尿病の治療法は食事療法と運動療法だけで十分な人もいれば、経口薬を使う必要がある人、インスリン注射が必要な人と様々です。
その他の糖尿病とは
ただいま準備中です。
1型と糖尿病と2型糖尿病の違い
1型糖尿病の特徴
まず、1型糖尿病ですが、発症するのは子供や若い人に多く、肥満は関係ありません。
むしろ、痩せ型の人に多いと言われています。
日本人の糖尿病患者のうち数%しか1型糖尿病の人はおらず、ほとんどの人が2型糖尿病であると言われています。
1型糖尿病の発症の症状としては、風邪に似たような症状からスタートし、その後喉が渇いたり、尿の回数や量が増えたりし、急激に痩せるなどの症状が表れます。
1型糖尿病の特徴的な症状に糖尿病性ケトアシドーシスと呼ばれるものがあります。
これは、血液が酸性に傾いてしまう状態で、インスリンが欠乏する事によって起こります。
肝臓でケトン体が過剰に生産されてしまうことで、血液が酸性に傾いてしまい、様々な症状を引き起こしていきます。
これを機に1型糖尿病が発覚するケースもあるので、もし上記のような症状が表れたらすぐに受診するようにしましょう。
2型糖尿病の特徴
次に2型糖尿病ですが中高年以降に発症することが多く、肥満体型の人に多いですが、最近は若い人でも2型糖尿病を発症するケースも増えてきています。
とくに子供の肥満が増えている近年では子供が2型糖尿病を発症するケースも多く問題視されています。
あまり自覚症状がないため、いつ発症したかも分からずゆるやかに進行していくケースがほとんどです。
ですので、地域や職場の健康診断の時に発見されることが多く、そこから治療をしていくことが多いです。
発症の原因としては、もともと遺伝的にインスリン分泌が弱かった人が肥満やストレス、過食などの要因が加わることで病気になってしまうことがほとんどです。
治療法について
治療法としては 食事療法、 運動療法 がメインとなっていきます。
場合によっては経口薬とインスリン注射を行うこともありますが、早期発見であればほぼ必要ありません。
自覚症状があまりなく、苦痛がすくないので放っておいても大丈夫と思われがちですが、そのままにしておくと合併症を引き起こしてしまうかもしれないので、必ず治療するようにしましょう。
田園都市溝の口
つつじ内科クリニック
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 休 |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ※ | 休 |
土曜 9:00〜12:30 / 14:00〜16:00
(※土曜午後は予約診療)
休診日 日曜・祝日
電話番号
044-860-3101(外来代表)
メールでご予約・お問合せ
お知らせ
-
2023年09月11日
10月よりインフルエンザワクチン接種を開始します
-
2023年05月07日
#皆様へのお願い# 熱のある方、風邪症状のあるかたは直接来院せず必ずお電話でのご連絡をお願いいたします
-
2023年05月01日
GW期間の診療は暦通りに行っております
-
2023年04月02日
頭痛外来、ものわすれ相談外来のおしらせ 4月より脳神経内科診察がはじまります
-
2023年04月02日
4月6日木曜日は臨時休診になります
- 2023年09月11日 10月よりインフルエンザワクチン接種を開始します
- 2023年05月07日 #皆様へのお願い# 熱のある方、風邪症状のあるかたは直接来院せず必ずお電話でのご連絡をお願いいたします
- 2023年05月01日 GW期間の診療は暦通りに行っております
- 2023年04月02日 頭痛外来、ものわすれ相談外来のおしらせ 4月より脳神経内科診察がはじまります
- 2023年04月02日 4月6日木曜日は臨時休診になります
スタッフブログ
-
2023年05月02日
つつじの由来について 今年も咲きました
-
2023年03月31日
今年も甲状腺学会に参加いたしました
-
2022年04月30日
今年もつつじが咲きました
-
2021年12月18日
令和3年度高津区在宅医療シンポジウムにて講演をしました
-
2021年12月18日
今年も甲状腺学会参加いたしました!
- 2023年05月02日 つつじの由来について 今年も咲きました
- 2023年03月31日 今年も甲状腺学会に参加いたしました
- 2022年04月30日 今年もつつじが咲きました
- 2021年12月18日 令和3年度高津区在宅医療シンポジウムにて講演をしました
- 2021年12月18日 今年も甲状腺学会参加いたしました!